- 鹿児島をもっと身近に!地域の生の情報をお届け中 -

鹿児島の春の風物詩!「春の木市」でお花や果樹を楽しもう

春の訪れを告げる鹿児島の伝統イベント 「春の木市」 が、今年も開催されています!

甲突川沿いの市民広場には、美しい花々や果樹、盆栽、観葉植物など、春を感じる植物がずらりと並びます。

地元の人々に親しまれているこのイベント、調べてみると明治時代から続く歴史ある市なんですね。
今では、鹿児島の春と秋の風物詩として、市民の憩いの場になっているそうです。

私も子どもの頃、おじいちゃんに連れられてよく訪れました。
「木市いっど~」(木市に行くよ~)と声をかけられると、ワクワクしながらついて行った思い出があります。
よく覚えていないけど、「きいちだ!」と思っていた記憶があります。
「木の市」だとは知らなかったです(笑)。

カラフルな花が並ぶ中を歩くだけでも楽しく、いつの間にか 「何か育ててみたい!」 という気持ちにさせられる、そんなワクワクする催しです。

今年の春、あなたも 春の木市でお気に入りの植物を見つけてみませんか?

春の木市とは?鹿児島に春を告げる伝統イベント

「春の木市」は、 庭木や花の苗、観葉植物、盆栽などが販売される鹿児島市の恒例イベント です。
明治時代から続く歴史ある市で、毎年 春と秋の2回開催されます。

会場には、鹿児島県内外からたくさんの出店が集まり、色とりどりの植物が並びます。
ただ買うだけでなく、お店の人に 育て方のアドバイスを聞きながら選べるのも魅力のひとつ。

「どの苗を選べばいいの?」と迷っても、気軽に相談できるので、初心者でも安心です。

春の木市で買えるものは?

春の木市では、さまざまな植物や園芸用品が販売されています。たとえば、こんなものが手に入ります!

鹿児島らしいビワ
おばあちゃんと食べた思い出のムベ。ここで買えるんですね!
ミモザアカシアも人気だそうです。
かわいいサボテンもたくさんありました!!
岩つづじが人気だそうです。
  • 盆栽・ミニ盆栽 ー 伝統的な和の趣を感じる
  • 観葉植物 ー 室内でも楽しめるおしゃれなグリーン
  • ツツジや桜の苗 ー 春に咲く花を自宅で育てられる
  • フルーツの木(さくらんぼ、ブルーベリー、柑橘系など) ー 家庭で果物を収穫する楽しみ!
  • 山野草・草花・野菜苗 ー 家庭菜園にもおすすめ!

期間中、新しい苗がどんどん入荷されるので、 何度訪れても新しい発見があります!

木市の魅力~植え方や育て方を学べる!~

木市の魅力は、ただ植物を買うだけではありません。出店しているお店の方に、植え方や育て方を聞けるのが大きなポイント!

🌿「ブルーベリーはどう育てれば甘くなるの?」
🌿「この花は、日陰でも育つ?」
🌿「初心者でも育てやすい観葉植物は?」

こんな質問を気軽に聞けるので、初心者でも安心してチャレンジできます!
家庭菜園やガーデニングに興味がある方には、ぜひ訪れてほしいイベントです。

「花と緑の相談所」「園芸講習会」「樹木相談所」など、専門家にお話を聞けるコーナーも設けられています。

屋台もあります!

春の木市では、植物だけでなく美味しい屋台も楽しめます!
歩き回ってお腹がすいたら、ちょっとひと休み。

たこ焼きや蜂楽饅頭(ほうらくまんじゅう : 天文館でいつも行列になっている、甘いお饅頭)

お天気のいい日は、家族や友人とおしゃべりしながら、のんびり春の空気を楽しむのもおすすめです。

春の木市2025(令和7年)の開催情報

春の木市の詳細はこちら!

開催期間2025年(令和7年)3月15日(土)~5月6日(火)
営業時間10:00~17:00(雨天変更あり)
開催場所甲突川左岸緑地帯(市民広場)大久保利通銅像近く
(鹿児島市西千石町、平之町)
https://www.city.kagoshima.lg.jp/seisanryutu/harunokiiti.htmlより

アクセスしやすい場所なので、 お散歩がてら気軽に立ち寄るのもおすすめです!

長い期間開催されているので、桜が咲くころもよさそうですね。

まとめ🌸

「春の木市」は、植物との出会い、育てる楽しみ、人との会話が広がる、そしてお祭り気分まで味わえる魅力あふれる催しです。
毎年訪れる人も多く、何度行っても新しい発見がありそうです。
今年もどんな花や木に出会えるか、今から楽しみですね!

今週末は晴れて暖かくなりそうなので、
ぜひ 春の訪れを感じに「春の木市」に足を運んでみてください。

投稿者プロフィール

yumine温泉大好き!働くママです。
2023年4月に嫁ターン(嫁の地元へUターン)で鹿児島に移住してきました。
娘と夫の3人暮らしのママです。
鹿児島のゆったりした力強さと、温泉が大好きです!
地元の空気感を伝えていけたらいいなと思っています。
お気軽にコメントなどお寄せください(^^)