こんにちは。慶應義塾大学SFC研究所・上席所員の折田です。
今日は、日本百景展望所にもなっている、日本で最も桜島が美しく見える場所を紹介します。

場所は霧島市福山町にある「中茶屋公園」
福山高校から福山港へ下る県道478号線の中腹あたりにあります。

本数は少ないですが、バス停もあります。

秋になると、澄んだ空気になり絶景と心地よい自然環境が出迎えてくれます。

お昼の時間になると、ここでお弁当を食べている人も沢山います。
この絶景です!
そりゃー美味しいでしょう・・・


訪れるたびに違う景色を楽しめるのも「中茶屋公園」の魅力です。

実はこの中茶屋公園、昔はトコロテンが有名だったそうです。
その理由は、この中茶屋が薩摩藩の重要な軍事的かつ経済的な幹線道路であり、その休憩所として茶屋があったからだそうです。

良質な冷たい湧き水が豊富に湧出し、日州街道を通ってくる物資によって食材も豊富にあったようです。
特に米の輸送の影響は大きく、現在の福山の名産品「黒酢」を生み出した理由でもあるそうです。
もしかすると、昔の人は贅沢にトコロテンに黒酢をかけて食べていたのかもしれませんね。

地域魅力化に取り組む福山高校の生徒も、この場所を調査をしています。

生徒だけではなく、産業界の方々も一緒に調査をしています。

将来は、ここでキッチンカーを呼んでカフェを開いたり、イベントを開催したりしたいと考えている生徒もいるようです。
福山高校の生徒、地元住民の方々や産業界の方々でプロジェクトを立ち上げ、昔のような繁栄の「中茶屋」になればいいですね。
投稿者プロフィール
- 慶應義塾大学SFC研究所上席所員
-
慶應義塾大学SFC研究所で上席所員として研究者と一緒に未来の教育を研究しています。
同時に鹿児島県立福山高等学校で「福山みらい創業塾」というプロジェクトに関わっています。
このカゴシマガジンでは、主に「教育改革・地域魅力化・産官学連携」について書いていきます。
この著者の最新の投稿
- 2023年10月15日霧島市霧島市福山町で開催される「コスモスまつり」
- 2023年10月15日鹿児島市鹿児島のおもてなし観光地といえば「仙巌園・尚古集成館」
- 2023年8月13日霧島市国の登録有形文化財の木造駅舎「嘉例川駅」
- 2023年8月10日霧島市日本初のハネムーン「新婚の湯」〜坂本龍馬が愛した塩浸温泉〜