下豊留です。
今回は「電信の父」と呼ばれる寺島宗則ゆかりの地のご紹介です。
寺島宗則は、幕末から明治にかけて活躍した偉人です。
島津斉彬公の侍医を務め、語学も堪能。
使節団として薩摩藩英国留学生とともにイギリスにも行きました。
何でもできるので、一言でいうと「スーパーマンみたいな人」だと思います。
鹿児島中央駅前には銅像もあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
阿久根市脇本にあります「寺島宗則記念館」は、寺島宗則が育った場所です。
生誕地は別の場所で、記念館から300mほど離れたところにあり、歩いて行くことができます。


少しややこしいのですが、寺島宗則という名前は改名した後の名前で
もとの名を松木弘安(こうあん)といいます。
「寺島」という名前は、旧家から見える寺島が由来です。
名前にするくらいですので、生まれ育った故郷がとても大切だったんでしょうね。

館内は、寺島会の方たちが案内してくださいます。
事前に予約すると、お団子の振る舞いや紙芝居のおもてなしもありますよ!
何度か記念館にはお邪魔しているのですが、毎回温かく迎えてくださり、
すっかり寺島会のファンになっています!!
詳細はこちらの動画をご覧ください。
寺島会の方たちがご出演しています。
記念館の近くにある脇本小学校の生徒さんは、寺島宗則のことをよく勉強されています。
調べ学習の成果が展示してありますので、ぜひご覧ください。

縁側に座っていると、寺島宗則もここから同じ景色を見ていたのかなとしみじみします。


お庭には、宗則の母・ヤヲさんがつくった石塔(田の神さぁ)があります。
記念館の中だけではなく、お庭も散策してくださいね。

斜め向かい側には、「ともまち珈琲」というカフェが昨年オープンしました。
「塘町」というバス停にちなんだ名前です。


テラス席で寺島を眺めながら美味しいコーヒー、最高です!

手作りのジンジャエールもオススメ。

そして、ともまち珈琲はカレーがとても人気!!
カレーを提供する日は決まっているそうなので、詳細はSNSをご覧ください。
https://www.instagram.com/tomomachicoffee/
お土産には、老舗のお菓子屋さん「菓子工房いしはら」のお菓子はいかがでしょうか。
記念館の絵がパッケージになっている「こうあんさぁ」というお饅頭を販売しています。

阿久根は海が綺麗ですし、ドライブを兼ねてぜひ記念館に遊びに行ってみてください!
投稿者プロフィール

-
オフィスいろは
下豊留佳奈(しもとよどめ かな)
鹿児島生まれの鹿児島育ち。
地元が元気になればと思いあれこれ活動しています。
共著に『鹿児島偉人カルタ55』(燦燦舎)
2021かごしまの新特産品コンクールで鹿児島県観光連盟会長賞を受賞しました。
第一工科大学非常勤講師
昔話と歩くことが好きです。
この著者の最新の投稿
- 2025年4月7日コラムAIさんや上白石姉妹が教材に!『かごしまの心~今日、どの先人?~』完成
- 2025年4月1日モーニングジョイフルの歴史を知れた!春の新商品試食会に参加
- 2025年3月18日鹿児島市祝!仙巌園駅開業!開業日の様子とオススメスポットを紹介
- 2025年3月4日読む南日本新聞で紹介した本のまとめ(後編)