下豊留です。
前回は、鹿児島市伊敷にある「梅ヶ渕不動堂」をご紹介しました。
縁切りや縁結びにご利益がある場所です。
「梅ヶ渕」といえば、不動堂より観音の方を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
梅ヶ渕観音は、不動堂の近くにあるのでセットで行かれるのも良いと思います。
梅ヶ渕観音までの道はとても狭くなっています。
近くに駐車場がありますが、大通りにある有料駐車場に停めて歩くことをお勧めします。




「あずまの 梅ヶ渕店」というお蕎麦屋さんを目印にして行くと分かりやすいです。

とても美味しいので、ぜひお立ち寄りください。

お持ち帰りも販売されています。

お蕎麦屋さんの門を曲がって坂道をしばらく歩きます。
わりと傾斜がありますので頑張ってください。

お蕎麦屋さんから5分ほど歩いて到着。

階段を上がると、「お百度石」があります。
お百度参りをされる方は、石の上の板を左右へ移動させて数えてください。

岩に掘られた観音様はとても穏やかなお顔をされています。

合格祈願で訪れる方が多く、絵馬は受験のお願い事が目立ちます。
私は、商売繁盛を祈願しました。
観音様のお顔を見ていると「大丈夫ですよ!良いお仕事たくさんきますよー!」と言われているような気がしてきます。

1990年掲載の南日本新聞の記事が掲示されているのですが、
記事によると「戦時中は百日ゼキを主とした病気治療の願かけが多かった。戦後になって商売繁盛を願う商業者が増え、深夜車で天文館から訪れる水商売の人たちもいたという。現在のように受験生の合格祈願が目立つようになったのは20年ほど前から。」とのこと。
正月の参拝者数が約1万人という年もあったそうです。
学業のお願いをするなら、同じく伊敷にオススメの場所があります。
桂庵公園にある「桂庵墓」、桂庵玄樹という方のお墓です。
桂庵玄樹とは、朱子学を広めた方です。

「伊敷2丁目18」の横に「桂庵禅師之墳墓」と彫られています。


少し狭い道を進んでいくと、「桂庵公園」という綺麗な公園があります。

この公園内にお墓があります。


お墓の隣には、400年祭記念の石燈籠が!
明治41(1908)年は没後400年の年にあたり、当時鹿児島県知事だった阪本釤之助知事が力を入れていました。
平成20(2008)年は、桂庵玄樹没後500年祭実行委員会がメモリアルイヤーを盛り上げ、実行委員で設置した看板や記念碑があります。
没後600年は2108年、85年先なので私は114歳…私が没後600年祭実行委員をすることは無理そうなので、後世に期待します。



商売繁盛、合格祈願に学業成就!伊敷はパワーに溢れた町ですね!!
投稿者プロフィール

-
オフィスいろは
下豊留佳奈(しもとよどめ かな)
鹿児島生まれの鹿児島育ち。
地元が元気になればと思いあれこれ活動しています。
共著に『鹿児島偉人カルタ55』(燦燦舎)
2021かごしまの新特産品コンクールで鹿児島県観光連盟会長賞を受賞しました。
第一工科大学非常勤講師
昔話と歩くことが好きです。
この著者の最新の投稿
- 2025年4月7日コラムAIさんや上白石姉妹が教材に!『かごしまの心~今日、どの先人?~』完成
- 2025年4月1日モーニングジョイフルの歴史を知れた!春の新商品試食会に参加
- 2025年3月18日鹿児島市祝!仙巌園駅開業!開業日の様子とオススメスポットを紹介
- 2025年3月4日読む南日本新聞で紹介した本のまとめ(後編)