1 隼人城とは
「隼人城」と言いますとなかなか聞き慣れなくて、旧隼人町付近にあった山城って想像されがちですが、実は国分市街地の北側にあります「国分城山公園」が隼人城です。国分城山といえば地元ではほとんどの方に知られており、現在では市民の憩いの場(市民公園)として親しまれています。
隼人城は、別名を早人城、曽之石城、国府城、清水新城、国府新城などと呼ばれていました。その地形は、約3万年前の火山噴火でできた姶良カルデラの火口壁で形成されており、山頂は標高190㍍、東西700㍍、南北900㍍の溶結凝灰岩の比較的平坦な台地を成しています。台地の周辺部は約50㍍の絶壁で囲まれており、まさに天然の要害として、古代から国分地方を代表する山城として使われてきました。
2 ハヤトとは
ここで、隼人城の名の由来となった「ハヤト」について紹介したいと思います。ハヤトといえば鹿児島では強い男性を象徴する呼び方で「薩摩隼人・大隅隼人」などがあります。
また、ハヤトに対してクマソと言う呼び名があり、「クマソとハヤトの違いは何ですか?」という質問をよく受けます。私の見解では、種族的には縄文時代から南九州に住んでいた土着の民で、大和政権に組せず抵抗していた時代の人々を「クマソ」、大和政権の支配下に置かれ従属してからの人々を「ハヤト」と呼んでいると思っています。
ちなみに、カタカナ表記は民族名の時に使い、地域名や文献に書かれていた場合は漢字を使っています。ここでは、住んでいた人々は「ハヤト」、城名は「隼人」と記しています。
3 隼人城の歴史的背景
隼人城は、昭和50年の頃まで平らな台地を活かした畑地となっていましたが、市街地から近く、眺望にも優れていたことから、市民公園として整備する方針が決まりました。しかし、当地は古代から山城として使われていたことから、昭和52年から翌年にかけて公園整備に伴う発掘調査が行われました。
その結果、縄文時代、古墳時代(5世紀初め)、奈良時代(8世紀初め)、室町時代(16世紀の中頃)にかけての遺構や遺物が発見されました。
特に、5世紀初めに近畿地方で使われていた「布留式土器」と南九州で使われていた「成川式土器」がひとつの竪穴住居の中から出てきたことは、当時すでに近畿地方の人々が隼人城に居たことを示しています。
これは古事記・日本書紀に書かれている、いわゆる「クマソ征伐」に纏わる伝説にも合致することを現しており、非常に貴重な資料となっています。
また、8世紀初めの頃といいますと、独立独歩の意識の強いハヤトの人々は奈良朝廷が勧めた中央集権体制に不満を持ち、養老4年(720)に大隅国の国守であった陽侯史麻呂が殺害される事件「隼人の乱」が起こりました。奈良朝廷は大伴旅人を征隼人持節大将軍に叙し、1万人以上の軍勢でハヤトを討伐しました。ちなみに、ハヤトの勢力は2,000人ほどだったと思われます。
大分の宇佐八幡宮に伝わる『宇佐八幡託宣集』に書かれている「隼人七城」のうち、最後(約1年半抵抗した)まで朝廷側に抵抗して立て籠もった曽之石城が、遺物の出土状況からみて隼人城であったことを示しています。
さらには、16世紀の中頃といいますと、大隅地方を治めていた守護職(室町幕府が任命)の勢力が弱まり、地元で有力であった本田氏が台頭してまいります。さらには本田氏に換わり島津氏が勢力を伸ばしてくる時期であり、軍事的緊張が背景となって隼人城を山城として手を加えられたと考えられます。
このように、隼人城は国分地方の歴史的にも重要な時期に「山城」として使われていたことがわかります。
次回は、隼人城の地形的特徴と城名の変遷について紹介します。
文責:鈴木 写真:著者撮影、霧島市提供
投稿者プロフィール
-
霧島市に在住しています。
読書とボウリングが趣味です。
この著者の最新の投稿
- 2024年8月7日霧島市霧島錦江湾国立公園と溶岩流
- 2024年7月10日霧島市福山の地形とその暮らし
- 2024年6月15日霧島市霧島の自然 その1
- 2024年6月8日霧島市島津義久と霧島 その7 (舞鶴城の築城②)