- 鹿児島をもっと身近に!地域の生の情報をお届け中 -

隼人城と城山 その2

前回は、隼人城の歴史的背景について紹介しました。今回は隼人城の地形的な特徴と、本来なら熊本にある熊本城のように、築城時から呼んでいた城名が「隼人城」ではなぜ「城山(しろやま)」と呼ぶようになったかについて紹介したいと思います。

1 隼人城の地形的特徴

隼人城はこれまで古代から近代では明治10年の西南の役まで、幾度となく山城として使われてきました。それは何故なのでしょうか。確かに城としての立地的条件は抜群です。つまり、大隅半島と薩摩半島を(つな)ぐ極めて重要な地点にあること、これは奈良時代に大隅国の政庁であった国府が当地に置かれことからでも分かります。さらには国分平野という人々を養う豊かな穀倉地帯を見下ろす場所にあることが挙げられます。

隼人城から国分平野を望む


しかし、私は上記に示した条件に加えて、山城を構成している「地形と地質」に要因があるのではないかと思っています。前回でも述べましたように、隼人城は台地のほとんどが溶結凝灰岩であり、その上を火砕流(かさいりゅう)堆積物(たいせきぶつ)(シラス)が覆っています。

溶結凝灰岩は、姶良カルデラの噴火の過程で火山噴出物(シラス)が深く積もり(南九州では200㍍以上)、噴出物堆積時の700度以上の熱と数十万㌧の重さ(圧力)によって再び溶融(ようゆう)(固体が液化する)して再び岩石になったものです。

溶結凝灰岩の成形時は高温を保っていますが、その後だんだんと温度が下がり始めると収縮が始まり、垂直方向を含め縦横(じゅうおう)に亀裂が生じます。これが原因で垂直(すいちょく)剥離(はくり)(一般的には柱状(ちゅうじょう)節理(せつり)と呼んでいます)の現象を起こします。

谷間にシラスが堆積し、下部は熱と圧力で凝灰岩となる

隼人城の50㍍以上の断崖(だんがい)絶壁(ぜっぺき)はこのようにしてできました。ちなみに、霧島市牧園にある犬養(いぬかいの)(たき)や霧島神宮の近くにある霧島(きりしま)(かん)水峡(すいきょう)、宮崎の高千穂峡(たかちほきょう)も同様な現象で垂直な滝や両岸を切り立った地形となっています。

犬飼滝(滝つぼまで垂直に落水する)
霧島神水狭(両岸が切り立っている)

また、溶結凝灰岩の上にはシラス(表層面は植物の腐食土が混ざった黒色土)が(おお)っているため、雨が降ると雨水はシラスに浸み込みますが下層の溶結凝灰岩で()き止められるため、シラスと溶結凝灰岩との境目から湧水として地表に出てまいります。ちなみに、地元の高齢の方から「昔は、現在ゴーカートが走っている場所には田んぼがあった。」と教えていただき、いかに湧水が豊富だったかを物語っています。(現在でも二ヵ所の湧き水が確認されています。)

隼人城北側にある清水城(凝灰岩の境目から断崖となっている)

このように、隼人城は天然の要害(ようがい)と豊富な湧水によって、長い期間の籠城(ろうじょう)にも耐えうる山城となっていました。

4 城山の名の由来

ところで、本来「隼人城」という名前があるのに、どうして「城山(しろやま)」と呼ばれているのでしょうか。

これは、江戸時代の初めに幕府が布告(ふこく)した「一国一城令」に併せて各藩に築城を制限しました。特に薩摩藩には堀・石垣・天守閣を持つ城の城築を許さなかったことが要因となっています。このようなことから、薩摩藩の城は、平時は行政(住居も兼ねる)を行う施設を麓に平屋の「(やかた)」を造り、緊急時(幕府からの攻撃を想定)には館の後背の山地に「()め城」を置くといった形態をとりました。

舞鶴城跡石垣
舞鶴城復元図(平屋造り、防御施設も最低限)

国分では、現在の国分小学校と国分高校の一部に館(舞鶴城)が置かれ、後背地の隼人城が詰め城となりました。鹿児島本城の場合は、現在の黎明館の場所に「鶴丸城」が置かれ、後背地の「上山城(うえやまじょう)」が詰め城となりました。このように、薩摩藩では詰め城のことをいつしか「城山(しろやま)」と呼ぶようになりました。

ちなみに、伊集院では、本来は「(いち)宇治(うじ)(じょう)」ですが、現在では城山(じょうやま)と呼んでいます。また、私の出身地である財部でも、本来は「(りゅう)()(じょう)」ですが、ここでも城山(しろやま)と呼んでいます。

私は、霧島市を中心に県内の山城を散策しましたが、どの山城も南九州独特の地形を利用した、急峻(きゅうしゅん)で守り易く、攻め(づら)い形態となっていました。

隼人城 遠景
隼人城の西側にある姫木城(隼人の乱で最後まで抵抗した山城のひとつ)

これはあくまでも私見ですが、他藩のように堀を巡らし、高い石垣、天守閣を持つ城の築城は膨大な費用や維持費が必要となってきます。それに比べて薩摩藩の築城は、地形を利用した最低限の労力で済みますので、考え方によっては非常に経済的な築城ではないでしょうか。

ちなみに、行政を行う館(地頭所(じとうしょ))は城下の近くにあり平屋なので、堀を渡ったり長い石段を登る必要もなく登城も楽です。まぁ、派手さはないですけど!

現在「城山」と呼ばれている山城は、薩摩藩領内には地方行政であった「(ごう)」は113箇所ありましたので、理論的には113の城山が存在しているはずです。皆さんの近くにも城山の地名が残っているのではないでしょうか。

文責:鈴木   写真:著者撮影、霧島市提供

投稿者プロフィール

suzuki
霧島市に在住しています。
読書とボウリングが趣味です。