1 島津勢九州平定へ
前回は島津家の成り立ちについて著しましたが、今回は九州における島津家の台頭と島津義久について紹介したいと思います。
島津義久は、天文2年(1533)に島津貴久の長男として生まれました。義久の祖父島津忠良は、忠良の子である貴久・忠将・尚久とともに動乱の南九州を平定し、義久の父貴久は島津家中興の祖として島津家の基盤をゆるぎないものとしました。
島津義久は若い頃から、戦いに明け暮れ、父貴久や弟の義弘・歳久・家久らと九州全土を平定する一歩手前まできましたが、豊臣秀吉の九州討伐によって、九州統一の夢はやぶれました。その主な戦いは次の通りです。
➀岩剣城の戦い:天文23年(1554)9月~10月
島津家の家中の争いを克服し、分家から島津本家の当主となった島津貴久は、薩摩半島を平定に続き大隅半島側の制圧に向けて、西大隅最大の国人領主であった蒲生氏攻めに着手しました。現在の姶良市にある岩剣城の攻撃は、先代忠良と現当主貴久の指揮の下、次代の当主義久と弟義弘も出陣し、島津氏三代が初めて参戦した戦いとなりました。岩剣城を勢力下に置いたことで、これを足掛かりとして大隅方面への進撃が容易なものとなりました。また、この戦いは島津義久・義弘・歳久の3兄弟が初陣を飾った戦いであり、島津氏が初めて鉄砲を実践で使用した戦いとなりました。
②木崎原の戦い:元亀3年(1572)5月
元亀2年6月に島津貴久が没すると、大隅の肝付氏が島津領を侵攻し始めました。これを好機と見た日向の伊東義祐は三千余の軍勢をもって島津方の加久藤城(現在のえびの市)方面への侵攻を命じました。この地域一帯を預かっていた島津義弘は、手勢僅か300名で10倍の敵に臆することもなく出陣しました。
この戦は、奇襲や島津軍の戦術である「釣り野伏せ」などを駆使し、島津側が勝利したことから、「九州の桶狭間」とも呼ばれています。ただ、桶狭間の戦いとは異なり、島津軍も200人以上の戦死者を出し被害も甚大でありました。この戦いの後、日向の伊東氏の勢力は弱まり、島津氏の日向平定への足掛かりとなりました。
③高城川合戦(耳川合戦):天正6年(1587)11月
豊後(現在の大分)の領主であった大友宗麟は、キリシタン王国の建設を目指し4万を越える軍勢を日向に侵入させ、島津方が籠る高城を包囲させました。この動きに反応した島津義久は、これを迎え撃つため急行し、高城川を挟んで布陣しました。
この戦いにおいて、大友軍には大友宗麟が率いる本陣と先行している田原紹忍らの先陣との距離が離れて過ぎており、連携がとれない致命的な弱点がありました。数の勢いに任せて先攻していた田原部隊に対して島津軍は、奇襲や挟撃などのよって撃退して、大友軍を敗走させました。この時の追撃戦によって、大友軍の名だたる勇将や重臣を失い、致命的な損害を被り、力関係は一挙に逆転しました。その後、沖田畷の戦いで肥前の龍蔵寺軍を壊滅させるなどして、筑前・筑後にまで及ぶ広大な勢力圏を手にすることができました。
2 島津軍の強さの秘訣
九州最強と言われた島津軍団の強さはどこから来ているのでしょうか。寡兵にもかかわらず、大軍を翻弄する戦術や、将官の指揮統制、死をも恐れない兵員の育成、伝来した火縄銃を巧みに生かした戦術の構築など多くの要因が挙げられますが、その最大の要因は島津貴久・義久親子を中心とした島津一族の結束であり、義久を中心とした4兄弟の適材適所の分担ではないでしょうか。義久兄弟については次回紹介したいと思います。
下記の表は、島津氏を中心とした主な戦いに使用した火縄銃の推定数を示しています。天文12年(1543)に伝来した火縄銃は各地に広がり、戦国時代末期の日本全体の保有数は10万挺に達したとも言われています。ちなみに、この時代における火縄銃の数は世界最大の保有国となっているようです。日本国全域で戦いが繰り広げられていたことがわかりますね。
年 代 | 戦 い | 対戦者 | 鉄砲の数 |
天文12年(1543) | 鉄砲伝来 | 2梃 | |
天文23年(1554) | 岩剣城の戦い | 島津氏×蒲生氏 | 100梃 |
弘治 元年(1555) | 旭山城の戦い | 武田氏×上杉氏 | 300梃 |
永禄12年(1569) | 立花城の戦い | 大友氏×毛利氏 | 1200梃 |
天正 3年(1575) | 長篠の戦い | 織田氏×武田氏 | 3500梃 |
天正12年(1584) | 沖田畷の戦い | 島津氏×龍造寺氏 | 4000梃 |
天正13年(1585) | 根来攻め | 豊臣氏×雑賀・根来 | 7000梃 |
※歴史群像シリーズ「島津戦記」より抜粋・一部修正
また、次の表は島津軍の主な合戦とその兵力、戦術を現わしました。合戦のほとんどが、寡兵にもかかわらず大軍を相手にした戦いであり、それぞれの合戦相手や戦場に合わせた戦術を執っていることがわかります。
合戦名 | 合戦相手 | 島津軍 | 敵 軍 | 戦 術 | 合 戦 状 況 | 戦況 |
岩剣城 | 蒲生範清 | 500 | 2,000 | 陽動・奇襲 | 陽動部隊が敵を攪乱 | 城攻 |
木崎原 | 伊東裕安 | 300 | 3,000 | 攪乱・奇襲 | 劣勢をゲリラ戦と奇襲で突破 | 野戦 |
耳川 | 大友宗麟 | 30,000 | 50,000 | 釣り野伏せ | 囮を使い三方から挟撃 | 野戦 |
沖田畷 | 龍造寺隆信 | 3,000 | 30,000 | 釣り野伏せ | 有利な地形へと誘い伏兵で撃破 | 野戦 |
岩屋城 | 高橋紹運 | 50,000 | 763 | 力攻め | 力攻めで陥落(4,500人の損害) | 城攻 |
戸次川 | 長宗我部元親 | 15,000 | 7,000 | 釣り野伏せ | 敵の渡河を待ち、鉄砲・弓で挟撃 | 野戦 |
高城川 | 豊臣秀長 | 20,000 | 200,000 | 圧倒的な兵力差のため敗退 | 野戦 | |
関ヶ原 | 徳川家康 | 1,500 | 104,000 | 捨て奸 | 敵中に孤立、中央を突破し帰国 | 野戦 |
※歴史群像シリーズ「九州軍記」より抜粋・一部修正
文責:鈴木
投稿者プロフィール
-
霧島市に在住しています。
読書とボウリングが趣味です。
この著者の最新の投稿
- 2024年8月7日霧島市霧島錦江湾国立公園と溶岩流
- 2024年7月10日霧島市福山の地形とその暮らし
- 2024年6月15日霧島市霧島の自然 その1
- 2024年6月8日霧島市島津義久と霧島 その7 (舞鶴城の築城②)